すいしょう

すいしょう
I
すいしょう【垂裳】
〔易経(繋辞下)「黄帝尭舜, 垂衣裳而天下治」〕
何もしないでいること。 天下が平和に治まっていることにいう。 垂拱(スイキヨウ)。
II
すいしょう【推奨】
ある事物または人をほめて, 他人にすすめること。

「口をきわめて~する」

III
すいしょう【推賞】
ある事物または人をすぐれているとしてすすめること。

「識者の~する本」「~に値する」

IV
すいしょう【推頌】
人を尊んで, その徳をほめること。
V
すいしょう【水晶・水精】
肉眼で見えるような石英の大きな結晶。 普通, 六角柱状で無色透明であるが不純物の混じった草入り・煙入りや, 紫・黄色などのものもある。 光学機材・水晶振動子・印材・装飾などに用いる。 水玉。
~は塵(チリ)を受けず
清廉潔白な人は不義や不正を受け入れないことのたとえ。
VI
すいしょう【水松】
(1)スギ科の落葉高木。 中国南部原産。 日本には明治末期に渡来, 観賞用に栽植されている。 高さ15~20メートル。 葉は成木では針状ないし鱗片状で, 秋には赤褐色に紅葉し美しい。
(2)海草ミルの漢名。
VII
すいしょう【翠松】
みどりの松。 青々とした松。

「磯より数十軒の間近に其~の枝を翳(カザ)し/帰去来(独歩)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”